犬のしつけで悩む時間は
もうおわり。
当スクールは『犬のしつけで困っている』『他の専門家にお願いしたけど改善されなかった』そんなお悩みの改善率が全国平均の 約2倍!顧客満足度90%以上を達成しています。
犬のしつけで悩んでいる人はなんと9割!
その中でも犬のしつけが必要と感じ、実際に専門家にしつけをお願いする人は1割と極わずか。
当スクールでは知れば知るほど難しくなる犬のしつけのサポートを行い飼い主様とその愛犬の絆を繋ぐお手伝いをしております。
ぜひ一度初回カウンセリングにお越し下さい。
あなたと愛犬の状況に合ったアドバイスをご提案し犬のしつけのお悩みをゼロにします。
News
クリスマス交流会を開催しました🐾
全23頭集まる賑やかな会となりました♪
こんなことで
お困りではないですか?
▼
『愛犬と一緒に素敵な時間を過ごしたい。』
そういった想いからわんちゃんをお迎えしたことと思います。
ですが、しつけがうまく進まないことで愛犬との関係に悩みを抱えてしまい理想の生活が叶えられていない部分があるのではないでしょうか?
犬のしつけがうまく行かない理由
しつけがうまく行かない主な原因は人が犬に求めることが定まっていない・定められないこと。
犬が受け入れられる範囲の見極めるが難しい、伝え方すらよく分からない。ということにあります。
この4つの原因を取り除いていく〝犬のしつけで起こる問題をゼロ〟にしていくには犬と人双方のバランスを取っていくことが非常に重要です!
犬のしつけで起こる問題をゼロにするには?
1.飼い主さんが愛犬に求めたいことを明確にすること
(嚙んでほしくない・吠えてほしくないなど)
2.愛犬に伝わるコミュニケーションを知り、その子が受け入れられる範囲の中でしつけを行うこと
3.受け入れられない部分に関しては妥協点を決めること
登園では複雑に絡み合ったしつけがうまく進められない原因を取り除く為にこの3つを使い解決策までの道筋を提案します。
犬のしつけで起こる問題をゼロにし、飼い主さんと愛犬の絆を繋ぐお手伝いをさせていただくことをお約束します。
ドッグトレーナー
プロフィール
2014年、穴吹動物看護カレッジ卒業後、愛知警察犬訓練所と関東の訓練所へ入所。嚙みや吠えといった家庭犬が抱えやすい問題解決のスキルを高める。
5年間の修行を経て地元である香川県に帰郷。接客スキルや企業の仕組化を学ぶためスターバックスにて3年間時間帯責任者の経験を積む。
その傍ら犬のしつけ教室や出張訓練に取り組む中で、嚙みつきなど重度な問題を抱える犬の相談を多数受ける。
2022年預かり訓練をスタート。ドッグサロンやドッグフード専門店等多くの場所、業種と提携したしつけ教室を行っている。
犬の行動学を〝正しく〟用いるしつけ方法を〝複数〟組み合わせ使っていくことで専門家にお願いしたのに効果がなかった・変化が感じづらかったというしつけに悩んでいる飼い主さんと犬を改善まで導いている。
他のトレーナーが対応を断るような難しいケースも引き受け、四国4県、関西や関東からの依頼も受ける(全体顧客の約3%)2件目の専門家としての依頼率は全国平均の約2.3倍改善率は全国平均の1.5~1.7倍の実績を持つ
第一種動物取扱業登録番号 第54019号 訓練
・愛玩動物飼養管理士 1級
・しつけインストラクター1級
・JKCハンドラー C級
しつけの成功率90%以上!
その秘密は犬と飼い主双方への指導
よく『プロにお願いしても飼い主の命令には従わない』こういったことをお聞きしませんか?
この理由は飼い主さんと一緒に練習を行うドッグトレーナが少ないから。
犬のしつけは犬種やその犬の性格、育った環境、飼い主さんの犬に対する考え方などでそれぞれ違いがあります。
ですから、犬のしつけと同時に、それぞれの飼い主さんとわんちゃんに合わせてコントロールの仕方や飼い方の指導を行わないと、飼い主様が愛犬をコントロールすることはできません。
プロにお願いしても飼い主がやらないと意味がないと言われる理由はこういった面からでてきます。
スマートわんでは犬のしつけはもちろん、飼い主様への指導もしっかり行っていきますのでご安心下さい。
Co.dogschoolが選ばれる理由
①
1回のカウンセリングで
悩みが消える
現代はしつけについての情報が本やWeb上で簡単に得られるようになりました。
ところが実際に訓練を施す際、ちょっとしたコツとかテクニックとか…いわゆるさじ加減というものは文字や絵から学ぶことはできません。
例えば…野球がうまくなる方法という本を読んだからといっていきなり野球が上手くなるとは限りません。
それと全く一緒で、得た情報をそのまま犬のしつけに使える可能性は低いのです。
そんな情報に振り回されやすい現代だからこそ、綿密なカウンセリングが必要不可欠であると考えています
当スクールでは初回カウンセリングにてわんちゃんの傾向や飼い主様が愛犬に求めたいことなど様々な情報から、わんちゃんに必要なしつけをご提案&実際にどうしつけを進めていくのかお見せしております。
②
他の専門家でも対応できない重度な問題にも対応可能
当スクールが支持される理由の一つが技術力です。
行動学に基づいた正しい手法を複数使っていくことで、他の専門家が解決できなかった重度な問題まで改善してきました。
しつけがうまく行かない専門家の特徴はしつけの手法に限りがあること、経験が少ないことなどが挙げられます。
多くの手法を使い経験をたくさん積んできたからこそ、わんちゃんと飼い主様、双方のバランスを柔軟に取るしつけを行うことができます。
③
犬と人に合わせた
オーダーメイドしつけ
しつけがうまく進まない理由として、しつけ方法がわんちゃんに合っていないことが上げられます。
しつけとは人がわんちゃんを人と一緒に暮らすために必要なルールを教えることを指します。
つまり、人側がわんちゃんをリードしなくてはならないわけですが、当然わんちゃんに求めるだけではいけません。
わんちゃんが受け入れられる範囲に調節して伝えていく必要があります。
その為には個体差に合ったオーダーメイドのしつけプランが必要になります。
当スクールではその子にとって何が必要なのか、細かく提案させて頂きます。
④
わからないことはすぐ聞ける!
LINEサポート付き
しつけは日常生活の中に取り入れていくものです。
その為、例え勉強が進んでも、おうちで振る舞いが変わっていかなくては意味がありません。
特にしつけを始めたばかりの頃はおうちでのルールが変わるため、わんちゃんも不安定な時期にあります。
その為、おうちでの再現が難しい時に備えてLINEのサポートも行っております。
わからない部分や不安な点等などあればすぐご連絡下さい。
サービス一覧
訓練を受けた方の声をご覧下さい
ジェシー&ハンナちゃん
『犬と人に寄り添った訓練をして頂きました。』
一方的な訓練ではなく、飼い主の意向や要望を取り入れ、飼い主に寄り添った訓練をして頂きました。
とても勉強になりました。
頼りになる、信頼できる訓練士さんだと思います。
もなか&あずき
ちゃん
『楽しいわんこLifeを過ごせてます。』
自分なりに躾を頑張っていたけど、上手くいかず…周りのわんちゃんと比べてしまって余計に落ち込んだ時期もありました。
教えてもらうことでできるようになっていく姿を見て悩みが消えました!
はな&こはな
ちゃん
『愛犬の嬉しいと思う褒め方などが分かった。』
先住犬と新しく迎えた子の関わり合わせ方が分からず、しつけを教えてもらうことに。
愛犬たちの交流がヒートアップしても問題ないと知り、慌てなくなりました。
これからも練習を続けようと思います。
YouTubeでも犬のしつけについて発信中
よくある質問
-
どのようなトレーニング方法を使いますか?
-
おやつを使ったモチベーショントレーニングが人気ですが、当スクールではそれらの外的報酬は使いません。
『もっとやりたい!』『この人に教えられるの楽しい!』と内側からモチベーションがアップするようなトレーニング方法を用いていきます。
特別なことは何もしません。正解を丁寧に教え、できなことに対して人の手や声を使って褒めてゆきます。
もちろん、褒めるだけではなく、やってはいけないことを理解していてもやる場合『その行動は違うよ』と伝えていかなくてはなりません。
その場合叱ることが必要になることもあります。
当スクールは『叱ることも大事なしつけ』と理解いただいている飼い主様と愛犬のお手伝いに全力を尽くします。
-
うちの犬は吠え癖・噛み癖があります。改善できますか?
-
改善可能です。
嚙み付きに関しましては、正直私が対応できないものもございます。
一度カウンセリングを受けていただき、対応可能か判断させていただきます。
こちらでは対応できないと判断した場合でも、これからどのような解決が必要かお伝え出来ますのでお気軽にご相談ください。
-
どれくらいの期間で効果が出ますか?
-
教える内容にもよりますが、吠えや嚙みを改善するために役立つ〝ごろん〟や〝伏せ〟の科目は早くて1ヶ月で覚えてきます。
そこから定着し、飼い主様へバトンタッチしていく理解度になるには2、3か月掛かります。
その為、当スクールでは最短でも6か月前後トレーニング期間をいただいております。
-
成犬でもしつけは可能ですか?それとも子犬でないと難しいですか?
-
しつけは学習能力さえあれば何歳からでも可能です。
ただし、成犬の場合は今まで積み上げてきた経験値が関係してくるため、新しいことを教える際に時間がかかる可能性があります。
子犬の場合は真っ白な状態からしつけによって人と暮らすためのルールを学ぶことができるため、必要なことが成犬に比べ圧倒的に早く習得できます。
-
トレーニング後飼い主の私でもいうことを聞くようになりますか?
-
はい、聞くようになります。
ただし、わんちゃんがお利口になっても飼い主様が指示の出し方など学び、実践しなければ従うようになりません。
わんちゃんが指示の意味を理解したら、今度は飼い主様の練習に移ります。
当スクールでは、ご自宅での練習にも重きを置いております。
練習すれば指示を出せるようになりますし、指示をやりきることもできるようになります。
一緒に頑張りましょう。
-
万が一効果が出ない場合はどうなりますか?
-
効果が出ないということはありませんが、飼い主様が指示を出す練習を行っていただいても再現できない場合は、指示の聞き具合がより良くなるようにもう少し継続で訓練させていただきます。
わんちゃんに求めることや、その子の理解力によって期間が変わってきます。
必要な期間を過ぎても成果が見られない場合は無償で再訓練させていただきます。
指示に従うようになり、わんちゃんと飼い主様双方の練習が一区切りついた後に指示に従わないなどが発生する場合
飼い主様の指示の出し方がお伝えしたものとズレてきている可能性があります。
訓練後2週間以内にLINEにてご連絡いただければアドバイスまたは一度練習させていただきます。
2週間を過ぎる、または連絡がない場合、再度練習が必要な際は練習1回¥5,000頂きます。