犬の幼稚園Smartわん
コース紹介
1ヶ月¥18,700(税込)月4回
継続期間:最低3ヶ月間は続けていただくことをお勧めいたします。
特に気になる問題はないけど、今後出てくるかもしれない嚙みや吠えに備えておきたい、いきなり頻繫に預けることに不安がある、
まずは慣らしてから本格的なしつけを始めたい方など幅広い方にお勧めです。
基本的に1ケ月に1回、その月の目標をきめ、目標に向かって学習を進めていきます。
Smartわんでは犬の交流を得意としておりますので、ぜひ社会化の一環としてもご利用ください。
社会化の経験を適切に積むことで一緒にお出かけできるようになったり、他の犬との社交性が付くことで飼い主さんをはじめとする人に対する振舞い方も上手になってきます。
1ヶ月¥49,500(税込)月12回
継続期間:最低4か月間は続けていただくことをお勧めいたします。
飼い主さんの抑制が難しい子にお勧めです。
実は嚙みや吠えを適切にしつけできるトレーナーはそう多くありません。
登園では改善率・満足度90%以上の実績があります。
ぜひ安心してお任せ下さい。
1ヶ月¥110,000(税込)
継続期間:1ヶ月からご利用頂けます
自由なタイミングで好きなだけ通っていただけるコースです。
問題行動の改善もできますが、その場合月12回以上はお越しいただく必要があります。
プレミアムプラン利用の方は各地で開催している登園のイベントに無料でご参加いただけます。
入園までの流れ
Step1 初回カウンセリング
まずはワンちゃんと一緒に【初回カウンセリング】へお越しください。
ドッグトレーナーがわんちゃんの様子と飼い主様のカウンセリングを行います。
カウンセリングをもとにコースや通われる曜日など詳細までお伝え出来ます。
カウンセリングは事前予約制です。
カウンセリングを受けたたからといって契約しなくてはいけないことは決してありません。
お気軽にお越し下さい。
Step2 入園申込書
初回カウンセリングが終わり、入園のご希望がありましたら初日登園日を決めさせていただきます。
カウンセリング時にお渡しする入園申込書に必要事項をご記入いただき、初日登園日にお持ち下さい。
その時点で申し込み完了となります。
Step3 初登園日
[ご準備いただくもの]
・契約書書類
・わんちゃんに必要なものは基本的にこちらで用意しております。
ですので必要な持ち物は特にございません。
食事を上げてほしい、薬があるなどのご希望がありましたらお持ち下さい。
※お支払いについて、初回登園時にご請求書を発行いたします。
指定日までに銀行振り込みにてお支払いをお願いいたします。
お試しキャンペーン
ひと月3組様限定
初回カウンセリング
or
パピーパーティ1回(生後8ヵ月未満)
初回¥2,000(税込)
よくあるご質問
-
どのような犬種や年齢の犬でも参加できますか?
-
当幼稚園では、基本的にすべての犬種と年齢のわんちゃんを受け入れています。
ただし、しつけプログラムや安全面を考慮し、初回はカウンセリングを行うようにしております。
また、子犬の場合、ワクチン接種が終わっていることが条件となります。
-
預ける際に必要な持ち物は何ですか?
-
特に持ち物は必要ありません。
初回カウンセリング時にはワクチン証明書が必要です。
トレーニングメニューによってはいつもお使いいただいているリードなどで練習することもありますが、基本的にはこちらの備品を使用します。
ごはんをあげてほしいなどの希望がありましたらご持参下さい。
-
どのようなトレーニング、しつけを行うのですか?
-
当園では基本的なしつけ(おすわりや伏せ、待てなど)を通じておうちで起こる行動の改善を行っていきます。
合わせて社会化として犬同士の交流や運動を通じて遊びとリフレッシュの時間もお取りしています。
幼稚園で対応できない問題行動もございます。その場合は預かり訓練をおすすめしております。
コースについては飼い主様のお話とわんちゃんの状態を見させていただきながら、初回カウンセリングで決めさせて頂いております。
-
他のわんちゃんとの交流に不安がある、それでも参加できますか?
-
はい、ご参加いただけます。
犬同士の交流において、絶対に喧嘩や事故が起こらないとは断言できるものではありません。
その為、登園では喧嘩が起こるかもしれない場合でも交流を重ねていきます。
もちろん喧嘩が起きたとしてもケガしないようにプロが適切なタイミングで止めていきます。
そういった経験を重ねる中でほとんどの場合は犬同士の交流ができるようになります。
当園は犬同士の交流を得意としております。
犬同士の交流に不安がある場合ぜひ一度お越し下さい。
-
送迎サービスはありますか?
-
申し訳ございませんが、当幼稚園では現在、送迎サービスは行っておりません。
連れてきていただくことが難しい場合は出張訓練または預かり訓練をおすすめしております。