この時期にしかできない
一生モノの出会いと経験を。
犬の行動改善は全国平均の約2倍。
満足度90%以上の犬・幼稚園だからこそ
この大切な時期に確かな成長を届けられます。

\パピーパティーとは?/
生後2~8ヶ月の子犬
を対象にした
『犬の社会化の為』のしつけ教室

この時期の子犬は見るもの、聞くもの、
触れるものすべてが始めての経験です。
その上、脳の発達が著しく向上する為、
あらゆるものから情報を吸収しようとします。
未熟な精神・肉体に対して周りから
影響を受けやすいこの時期。
慣れない刺激が警戒心や恐怖心に繋がることも…
Smart Oneのパピーパティーでは
子犬が安心できる環境の中で、
あらゆる刺激に触れさせていきます。
これからの犬生に必要なことを
自然に、正しく学べる機会を提供します。
【開催場所】
賢い飼い主のための犬・幼稚園
Smart One

全4回で
\“将来の困った”を予防/

【1回目】まずは楽しく♪子犬同士の社会体験。
他の犬や人、場所を経験、慣れる第一歩!
飼主さんも一緒に楽しみましょう✨

【2回目】甘噛みや吠え予防のコツ、そして良く起こるわんちゃんの行動からくるお悩み
その予防としてゴロンやマテの練習を少しづつ行います。
やり方をしっかり教えますので安心してご参加ください♪

【3回目】前回教えたことの復習を行います。
仔犬期は学習能力が高いですが、覚えることが膨大なのですぐ忘れてしまいます。
忘れないうちにしっかり復習してあげましょう♪

【4回目】ゴロンや伏せの練習が安定してきたら応用練習に進んだり、これまでの振り返りを行います。
この頃にはわんちゃんによって悩みが変わってくるので個別相談時間をゆっくり設けます。
沢山のわんちゃんと飼い主様に楽しんでいただけています🐾



ドッグトレーナー紹介

代表 北川里実(きたがわさとみ)
2014年、穴吹動物看護カレッジ卒業後、愛知警察犬訓練所と関東の訓練所へ入所。嚙みや吠えといった家庭犬が抱えやすい問題解決のスキルを高める。
5年間の修行を経て地元である香川県に帰郷。接客スキルや企業の仕組化を学ぶためスターバックスにて3年間時間帯責任者の経験を積む。
その傍ら犬のしつけ教室や出張訓練に取り組む中で、嚙みつきなど重度な問題を抱える犬の相談を多数受ける。
ドッグサロンやドッグフード専門店等多くの場所、業種と提携したしつけ教室を行っている。
犬の行動学を〝正しく〟用いるしつけ方法を〝複数〟組み合わせ使っていくことで専門家にお願いしたのに効果がなかった・変化が感じづらかったというしつけに悩んでいる飼い主さんと犬を改善まで導いている。
他のトレーナーが対応を断るような難しいケースも引き受け、四国4県、関西や関東からの依頼も受ける(全体顧客の約3%)2件目の専門家としての依頼率は全国平均の約2.3倍改善率は全国平均の1.5~1.7倍の実績を持つ
・愛玩動物飼養管理士 1級
・しつけインストラクター1級
・JKCハンドラー C級
取扱業登録番号
第一種動物取扱業 第54019号 訓練 保管
取扱責任者 大森恵実
《開催日》
次回開催日は7月12.13.19.20日(土・日)です。
お好きなお日にちをお知らせください。
平日ご希望の方は合わせられますので、お知らせください。
全4回継続で今月中に来られない場合
次月のパピーパティー開催日もご予約可能です。
《開始時間》
10時00~
(子犬の体力や集中力を鑑みて
1回30分ほどを予定しております。)
《パピーパティー内容》
☆犬のしつけ相談
☆犬の交流
《開催場所》
犬・幼稚園 SmaetOne
高松市木太町5066-11
《料金》
初回:¥1,000
2回目以降¥9,000(全3回込み)
※1回目ご参加後、継続するか決めていただけますのでまずはお気軽にご参加ください。
《申し込みから当日までの流れ》
①お申し込み完了
②当日わんちゃんとお越し下さい。
【お申込みフォーム】

【注意事項】
・子犬同士でも、相性や体格差によっては交流いただけない場合がございます。
また、パピーパティーは日にちが合わず子犬が集まらなかった場合、当幼稚園に通われている子との交流となります。
成犬の子もおりますので、予めご了承ください。
・病気や怪我など健康状態が良好ではない場合は参加をご遠慮ください。
犬同士の交流において攻撃性が出てきた場合、交流をストップする場合があります。
以上の項目で不安な点があれば、一度【こちら】までお問合せください。
-
持ち物は何ですか?
-
ワクチン証明書をお持ちください。
お写真でも構いません。
-
ワクチンが終わっていなくても参加可能ですか?
-
場合によってはご参加いただけます。
多くの動物病院では3回のワクチン接種を推奨しています。
ですが、ワクチンが終わるのは生後12週齢になることも…
他の犬や人、刺激に慣らす為の社会化ゴールデンタイムはその時期と被るため
早くつれて来れる場合は、ワクチンよりも社会化を優先してあげた方が望ましいとされています。
一回目のワクチンを打っていて、体調食欲共に問題なければ参加可能です。
※当教室では、施設の衛生管理や参加犬のワクチン接種状況(特に成犬)に十分配慮しておりますが、ワクチン未完了の子犬の場合、感染症のリスクを完全にゼロにはできません。
充分な安全対策を講じた上で開催しておりますが、ご参加はこの点をご理解・ご了承いただいたうえでお願い致します。
-
8か月過ぎたら参加できませんか?
-
8か月を過ぎていても参加可能です。
正し、8か月前後というのは周りの環境と自分との距離感を理解し、
自身がどういう風に振舞えるかといったことを考えたり、経験し始めます。
問題行動で困りやすい時期でもありますので、パピーパティーで刺激に慣らしたり、
新しい経験を積ませるよりも問題行動にフォーカスしてしつけを進めていただいた方がいいかもしれません。
その場合は初回カウンセリングをお勧めしております。
初回カウンセリングについて詳しくは【こちら】をご覧ください。